記事のリンク

最近のトラックバック

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

access

« os x 10.7 で、Pleiades All in One のインストール | トップページ | lupin the third »

2012.03.30

OS X 10.7 ( lion ) で、「えっ、コンテキストメニューからテキストファイル作れないの?」ってなったとき

OS X 10.7 ( lion ) には、、windows の様に「右クリック->新規作成->テキストドキュメント」がない。
無いのは、良いとしても、あったら便利かも。

なら、作りましょう
Automator でフォルダのサービスとして作ります。
参考にしたサイト http://hints.macworld.com/article.php?story=20100509134904820
ってか、パクリ(^^?

- 2012/04/13 修正 -
気を抜いていたら、新しいテキストファイルを作ったときにゴミとしてカレントパスが入っちゃうので上手くないから手順を修正する。

概要
1. 以下の処理を左のライブラリから持ってきておく
・AppleScriptを実行
・変数の値を設定
・変数の値を取得
・新規テキストファイル

2. AppleScript を実行の編集部分に以下を書いて、ハンマーボタンを押す。
on run {input, parameters}
tell application "Finder"
set currentPath to insertion location as text
set x to POSIX path of currentPath
end tell
return x
end run

3. 適当な変数をふたつ作る。「カレントフォルダ」とかと「テキスト」とかそんなの。
  変数を作成するときに、テキスト欄は空にしておく。

4. 変数の値を設定の変数は「カレントファルダ」とかの方にする。

5 .変数の値を取得の変数は「テキスト」とかの方にする。

6. 新規テキストファイルの変数は「カレントファルダ」とかの方にする。

7. 適当な名前( テキストファイル作成 とか )を付けて保存する。

8. どっかのフォルダでコンテキストメニュー -> サービスを選ぶ。
  そこに、保存した名前( (テキストファイル作成 とか ) があれば OK

9. 8を選択して、新規テキストファイル作成するぜ的なダイアログが出たら良し。

10. 出来たファイルを開いてみて空ならOK。
  なんか文字が入っていたら、変数の指定が間違っているかもしれないので、見直す。

« os x 10.7 で、Pleiades All in One のインストール | トップページ | lupin the third »

Apple」カテゴリの記事

OS X」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« os x 10.7 で、Pleiades All in One のインストール | トップページ | lupin the third »

Twitter

ブログツール

ウェブページのテスト

無料ブログはココログ